どうも!Apple信者の もとゆき(@motoyuki_321)です!
ついに買ってしまいました、、、『MacbookPro16インチ』
いやぁ最高です(小並感)

移行して早1週間ですが、控えめに言っても最高です(小並感2)
ということで今回はMacbookPro16インチ(2019)の開封の儀も含めてレビューしていきます!

- 最近Macbook使ってないな
- Macbook欲しいけどiMacも捨てがたい
- MacbookとiPadProの使い分けは?
- MacbookPro16インチ(2019)はどんな感じ?
こんな方に参考になる記事です
ぜひご覧ください!
MacbookPro16インチ(2019)を買った理由

実機レビューに入る前に『なぜMacbookPro16インチ(2019)を買ったのか?』の理由についても簡単にまとめていきます
『そんなことどうでもいいから実機レビューをはよ!』という方はこの章は飛ばしてくだされ
ちなみに『簡単にじゃなくて詳しくかけや!』って方はこちらで詳細にまとめています
MacbookPro16インチを購入した理由【13インチ・14インチにしなかった理由も】
では簡単にまとめていきます
環境の変化でMacbookを使わなくなった
もとログの読者の方はご存知?のように今までPC関係はiMac+12インチMacbookの2台体制でした
- iMac(2017 Retina Corei5 メモリ16GB 1TBFusion)
- Macbook(12インチ 標準構成)
これに付け加えてiPadPro11インチも使用しています
主な使い分けはこちら
- iMac:家にいるとき
- Macbook:外出先でつかうとき
まぁそのままなんですがここ半年〜1年で環境が変わったこともありほぼ外出先でMacを使うことが無くなったんですよね
そして去年にはiPadOSが配信されました
【パソコン不要?】iPadOSでiPadがノートパソコン化!変更点9つと出来ることを解説

直近では月1回使うか使わないかになり、Macbookは埃をかぶることが多くなりました
MacbookとiMacを一緒にできれば至高
とはいえ月1回くらいは外出先でMacを使う機会はあるからMacのノートブックは無くせない
そしてiMacとMacbookでわかれているとクラウドに入れてないデータやアプリなどのやりとりが面倒だなと悩んでいたこともあり、一台にすることを考えました
iMacとMacbookをまとめるからにはスペックはiMac以上が必要になる
そこで目をつけたのがMacbookProと外部モニターを接続することで『Macbookとしての機能+iMacとしての機能』を一台で実現させること
MacbookProならデスクトップ機並みの性能ですからね

【HKC 34インチ ウルトラワイドディスプレイ C340 レビュー】Macbookのクラムシェルに最適!
ということで下記ではMacbookProのレビューをまとめていきます
MacbookPro16インチ(2019)の外観と付属品
まずは外観から
届いた瞬間は狂喜乱舞しましたよw
※臨場感たっぷりにお届けするため写真多めです
開封の儀
いつもどおり茶色の箱で届きました


おぉぉ!これこれ!

箱すらもカッコ良いのがApple製品の特徴の1つですよね
ご開帳

ふぉぉぉぉぉぉ!
ちなみにiPadPro11インチとも比較してみました

およそ倍くらいのサイズ感ですね
ため息がでるくらいカッコ良い本体がこちら

無駄に裏面も撮ってみました

ちょうどディスプレイのヒンジの部分が排気口になっています(写真右下)
付属品
付属品はMacでおなじみの通りです


- 充電器
- 充電ケーブル(USB-C)
- 保証書
充電ケーブルも長いので取り回しが楽です
充電器は96wのPD充電機の中でも最高峰の出力速度

ただしサイズは大きめなので持ち運びには不便
私は持ち運び用には別の超小型の充電器を使用しています
【RAVPower RP-PC112レビュー】世界最小最軽量サイズの61wUSB-C PD充電器
MacbookPro16インチ(2019)の実機レビュー
【Macbook12インチ&iPadPro11インチと比較】
ではさっそくMacbookPro16インチの実機レビューをしていきます
今回は手元にあるiPadPro11インチやMacbook12インチと比較しながら確認していきます
ディスプレイサイズはiPadPro11インチのほぼ倍
まず12インチMacbookと比較

2周りほど大きくなっている印象ですね
画面サイズで比較すると全く別物

iPadPro11インチも重ねてみました

【外観】のところでも紹介しましたが、縦置きにするとiPadPro11インチのほぼ倍です

厚み比較
厚みも増していますが、そこまで大きな違いはありません

ちなみに最薄部での比較がこちら

最厚部での比較がこちらです

最薄部では倍ほど違いますが、最厚部ではそこまで違和感はなし
ついでにiPadPro11インチ・Macbook12インチ・MacbookPro16インチを重ねてみました

iPadProはキーボード(ケース)もつけると結果的に一番ぶ厚くなりました
違和感がないのはこのせいだったか。。。
MagicKeyboardは打ち心地最高!
次はキーボード周りについて

今回はJISキーボードにて購入
上部にはファンクションキーの代わりに有機ELディスプレイのTouchBar(タッチバー)
タッチバーは1週間つかっただけだとまだ慣れませんね
とはいえカスタマイズ次第でファンクションキーを超える予感なのでちまちまいじっていきます
そして右側には指紋認証のTouchID

ちなみにTouchIDの部分が電源ボタンも兼ねてます
いちいちキーボードでパスワードを入力しなくてもセキュリティを担保できるのは便利ですね
そしてキーボードですよ!
MacbookPro16インチでは薄型だけど叩き心地や故障率の高さから評判の悪かったバタフライキーボードから変更し、MagicKeyboardが採用されました!

キーが1mmの厚みを持ったことで反応がよく快適!
それでいて叩いたときの音も小さめなのが特徴
正直iPadProやMacbookの薄型のバタフライキーボードでも不便を感じていなかった私でも一回触って『やっぱこの厚み!』と唸るほどに入力のしやすい満足のキーボード
ちなみに12インチMacbookのバタフライキーボードがこちら

対してMacbookPro16インチのキーボードがこちらです

明らかに違うでしょ?
この厚みが叩き心地最高!
トラックパッドはiPhoneよりデカい
MacbookPro16インチではトラックパッドもかなり大型のものを搭載しています

iPhoneXSをトラックパッドの上に載せて比較してみましたが1.5倍ほどのサイズ感
大きくて使いやすいのは言うまでもありません
もちろん圧力感知機能や加速度センサーも搭載し、Multi-Touchジェスチャーにも対応しているので操作性も高いです
USB-Cポートは4つ搭載
思ったよりも便利だなと感じたのがUSB-Cポートの数
Macbook12インチでは1つのみの搭載でしたがMacbookPro16インチでは両端に2つずつの搭載です


Macbook12インチならハブをつながないと『iPhoneと繋ぎながら充電する』なんてことができませんでした
でもMacbookPro16インチでは本体だけで『iPhone・iPadPro・カメラ・充電』が同時に行えます
これが思った以上に快適なんですよね
しかもすべてのポートが『Thunderbolt3+USB3.1 Gen2』に対応しているので悩む必要なくケーブルを繋げるのも利便性高い
iMacからの移行はThunderboltで爆速
後日べつの記事にまとめていきますがMacbookPro16インチでは最大40Gbpsの高速通信が可能なThunderbolt3を搭載しているのでiMacからの移行でもフル活用できます

私のiMacは600GB以上のデータがありましたが、移行は1〜3時間程度で終了しました(移行中に出かけていたのでおおよそ)
ぶっちゃけ半日コースかな〜と覚悟してたので外出先から戻ってきたら終了してたので改めてThunderbolt3の高速性には驚かされます
もちろんアプリケーションデータも設定もすべて移行されているので、そのままiMacの続きで使用できました
充電も爆速

96wの充電器が付属しているくらいなので充電速度は折り紙つきなわけですが、かなりバッテリーに余裕のある状態で96w充電器で充電しても60w以上で充電できました

MacbookAirの充電速度が最大30w(充電少ない時)であることを思えば恐ろしく高速ですね
とはいえ純正品は重すぎるのでモバイル充電器は他の製品を使っています(モバイルバッテリーも)
興味のある方はぜひどうぞ
【RAVPower RP-PC112レビュー】世界最小最軽量サイズの61wUSB-C PD充電器
【RAVPower RP-PB201レビュー】60w出力・20000mAhの大容量でMacbookProも充電できるモバイルバッテリー
MacbookPro16インチ(2019)はクラムシェルモードで使うとiMacを超える
今回MacbookPro16インチを購入したのはMacbook12インチとiMacを統合するため
つまり外出先ではMacbook、自宅に帰ってきたらディスプレイにつなげてiMac的に活用というわけです
ディスプレイとは『クラムシェルモード』で接続します
今回購入したディスプレイは【HKC C340】
せっかくiMacからグレードアップするならめいっぱい生産性をあげようと思い34型のウルトラワイドディスプレイにしました
iMacと比較すると驚きのサイズ感

ベゼルも考慮すれば倍以上のディスプレイサイズですね
ほぼフルサイズのブラウザが横に3枚ならびます
もちろんデュアルディスプレイではないので真ん中にベゼルも無しなので見やすいのもポイント
しかも【HKC C340】は曲面ディスプレイ!

曲面ディスプレイは、中央に座っている自分からするとわずかな視線の移動ですべての画面を見渡せるので長時間の使用などの時には負担が少なくて気に入っています
クラムシェルモードで使用するときの注意点やポイントは他の記事でもまとめているのでよかったらご覧ください(いくつか外せないポイントがある)

詳しくはこちらをどうぞ
【HKC 34インチ ウルトラワイドディスプレイ C340 レビュー】Macbookのクラムシェルに最適!
ちなみにクラムシェルモードで使用した物をまとめた記事もありますのでよかったらご覧ください(個別レビューへのリンクも貼ってあります)
【Mac歴10年】MacbookPro16インチと同時に購入したアクセサリーおすすめ11選【クラムシェルに必要なものも】
スペックと使用感
今回はiMacとMacbookの統合をするためにMacbookPro16インチを購入することに決めたので少しカスタマイズしました
主な使用用途はこちら(常に動作)
- インターネットブラウザ(常時20つ以上起動)
- メール
- LINE
- Slack
- Teams
- TeamViwwer
- Music
- RankTracer
- カレンダー
上記に加えて個別に下記ソフトを使用していきます
- Photoshop
- 動画編集(Premiere ProもしくはFinal Cut)
- Parallels(Windows 2つ)
- JPEGmini
- PNGmini
- officeソフト各種(word Excelなど)
- Pages・Numbers・Keynoteなど
みてもらえればわかるように結構ゴリゴリに使用してます
他にも読書したり、動画をみたりもするのでなかなかのハードワーク
MacbookPro16インチの標準スペックがこちら
- 第9世代の2.6GHz 6コアIntel Core i7プロセッサ(Turbo Boost使用時最大4.5GHz)
- 16GB 2,666MHz DDR4メモリ
- AMD Radeon Pro 5300M(4GB GDDR6メモリ搭載)
- 512GB SSDストレージ
正直このままでも十分すぎる性能ですが、MacOS上でWindowsを2つ動作させたりもするので少しだけカスタマイズしました
【Bootcampよりも捗る】Parallels Desktop導入!1つのMacに2つのWindowsをインストール【エラーやトラブルもまとめたよ】
ということで最終スペックがこちら
- 第9世代の2.6GHz 6コアIntel Core i7プロセッサ(Turbo Boost使用時最大4.5GHz)
- 32GB 2,666MHz DDR4メモリ
- AMD Radeon Pro 5300M(4GB GDDR6メモリ搭載)
- 1TB SSDストレージ
メモリとSSDですね
数年は快適に使えることを前提のカスタマイズです
メモリは32GB
メモリは32GBにアップグレードしていますが上記の用途で使っても使用メモリは23GBほど

しかも外部ディスプレイにも出力してますからね
Macは特性上メモリはあるだけ使用するので、効率は無視してもカツカツになるかな〜と思ってましたが、全くの喜憂でした
32GBを使い切れる気がしないw

CPUは標準仕様でもパワフル
CPUは標準仕様です
GeekBench5で計測した結果がこちら

マルチスコアは最新のMacbookAirの倍以上
そりゃハードワークにもも耐えられますよねって感じの高性能
メモリは上記の通り足りないことはありませんが、CPUも性能の半分も使うことはありません
ファンの音も今のところ聞いたことがないですね

ちなみにGPU性能も標準でも爆速!

3Dもサクサクですよ!
圧倒的に高速なSSD
そしてストレージは1TB SSD
MacbookProに搭載されているSSDはめちゃくちゃ高速

一般的な外付けSSDだと高速なものでも書き込み500MB/s
このMacbookPro16インチのSSDは『Black Disk Speed Test』で計測した結果、書き込み2887MB/s
爆速!

MacbookPro16インチ(2019)レビューまとめ

MacbookPro16インチのレビューを書いてきました
スペックは使いきれないほどに高性能で、デスクトップ機以上にパワフル
いままで使っていたiMac Retina(2017)よりもサクサクです
それなのに外出先でも16インチの大画面を使えるのがポイント高いですね
またクラムシェルモードで使えばデスクトップ機としても満足に使えるのでMacbookとiMacを兼ね備えた使い方もOK


ちなみにMacbookPro16インチがおすすめなのはこんな人です
- ハイスペックなMacbookが欲しい
- 性能の高いノートパソコンが欲しい
- iMacとMacbookAirを使っている人
- 家での利用が多い人
スペックを考えると他社製品と比べても安く、ノートパソコン全体でみてもかなりのハイスペック
またMacbookAirと比べると超えられないくらいスペックに差があるのでハイスペックなMacbookが欲しい人は必見
反面16インチというサイズと2kgの重量は毎日持ち運ぶには少し大変なので、持ち運びが多い人は注意が必要
ただし持ち運びが少ない人には完璧な一台ですよ!
またクラムシェルモードでデスクトップ機のように使うこともできるので、普段はクラムシェル・たまに持ち出しくらいの感じだと1台で済むのでデータの管理や価格の面でもかなり満足度は高いです!
※クラムシェルモードについてはこちら
【iMac廃棄】Macbook Air/Proをクラムシェルモードで使う方法【注意点あり】

また今回の購入ではメモリとSSDをカスタマイズをしたので公式サイトからの購入になりましたが、ぶっちゃけ上記の用途なら標準構成でもよかったかな〜
それだけCPUやGPU、SSDのリードタイムなどが優秀なのでメモリも標準でも問題なし
というか標準構成でも十分!

標準構成で買うならAmazonや楽天・Yahooショッピングならポイントもつくし、価格も安いからおすすめですよー(本体が高いからポイントだけで1万円〜もつく!)

どうも、もとゆき(@motoyuki_321)でした