どうも!スピーカーフォン選びにうるさい もとゆき(@motoyuki_321)です!
テレワーク・Webミーティングが一般的になった昨今、多くの会社などで持っているのがスピーカーフォン
とはいえスピーカーフォンって当たり外れが多いんですよね
Web会議によくない印象を持っている人は大体スピーカーフォンに原因があリます

こんな人のために大量のスピーカーフォンを試してきたもとログ的スピーカーフォンの選び方をまとめました

【後悔しない】スピーカーフォンの選び方8つのポイント】

一言にスピーカーフォンといっても色々
ものによっては雑音まみれでまともに会話できないようなものも、、、
そんな悩めるスピーカーフォン選びのポイントをまとめました
- 対応人数で選ぶ
- 集音能力で選ぶ
- スピーカー性能で選ぶ
- Bluetoothの有無で選ぶ
- バッテリーの有無で選ぶ
- 機能で選ぶ
- メーカーで選ぶ
- 価格で選ぶ
まずは何人で使うか、の対応人数
そのあとはマイクの性能などを考えつつコスパを見ていくのがベストです
順番に解説していきます
対応人数で選ぶ

まずは対応人数を把握しましょう
多くの製品は1〜4人用の小規模モデルから6〜8人の中規模、10人〜の利用を想定した大規模モデルなどに分類されます
一番ラインナップが充実しているのが1〜4人用です
また大人数での使用の場合、増設マイクや連結機能により集音範囲を広げることができるモデルもあります
集音能力で選ぶ

スピーカーフォンで最も重要なことといえば、マイクの集音能力
製品によってはノイズキャンセリングなどの機能により雑音を制御することで集音能力を高めています
また他にも集音範囲をあえて制限する機能を備え、周辺環境がうるさくても快適にWebミーティングを行うこともできるモデルもあります

ただし集音能力は試さないとわからないところも多いのが事実
もとログでも実際にAnker・Jabra・YAMAHAといったメーカー製品を検証していますのでよかったらご覧ください
【実機レビューあり】スピーカーフォンおすすめ3選!Bluetooth・バッテリー内蔵モデル【少人数Web会議・テレワーク用】
スピーカー性能で選ぶ

スピーカー性能もスムーズなWeb会議を進める上では重要
とはいえほとんどのスピーカーフォンは『音量が弱すぎる』と言うことは極めて少ないので、対応人数にあった適切なものを購入すればOKです
ちなみに周辺環境にあわせて音量を自動調整してくれるような機能もあるので、気になる方は参考にどうぞ

またスピーカー以外に、ヘッドフォン端子を搭載したものもあります
【ヤマハ YVC-200 レビュー】YAMAHA至上もっとも安くコスパ最高のスピーカーフォン!バッテリー内蔵・Bluetooth対応
手持ちのイヤホンなどをつなぐことで、マイクはスピーカーフォンを使いながら相手の音声はイヤホンで出力することもできます
これによりシェアオフィスなど不特定多数の人がいる場面でも快適なWebミーティングが可能になります
Bluetoothの有無で選ぶ

スピーカーフォンにはBluetoothを内蔵したものがあります
パソコンやスマホ・タブレットとワイヤレスで接続できるため、設置が簡単かつ対話する人の近くに設置できて利便性は高いです

バッテリーの有無で選ぶ

バッテリー内蔵のスピーカーフォンを購入することで電源のない場所での利用が可能になります
テレワークや外出先での利用が想定される人におすすめ
配置もラクなのでバッテリー内蔵だと利便性は高いですね
またモバイルバッテリーの代わりにもできて一石二鳥なものもあります
【Anker Power Conf レビュー】テレワーク・遠隔会議におすすめ!1万円代で買えるスピーカーフォン【有線も無線も】
機能で選ぶ

スピーカーフォンにも多くの機能が搭載されています
オートゲインやエコーキャンセリングなど音声に関わる機能や、先述したヘッドフォン端子の内蔵など
Jabra【Speak510】のようにケーブルを本体に収納できる気の利いたデザインも便利です
【Jabra Speak510 レビュー】1〜4人用スピーカーフォン・最大15時間のバッテリー内蔵・Bluetooth対応
メーカーで選ぶ

音質や集音能力はつかってみないとわからないし、、、という人にオススメなのがメーカーで選ぶという選択肢
スピーカーフォンの老舗メーカーだとJabraとYAMAHAがピカイチ
このあたりを買っておけば間違いなし
またカメラもセットで欲しいならLogicoolもオススメです
【おすすめ】ロジクールWebカメラ5選・実機レビューでわかったコスパ最強の製品【比較】
価格で選ぶ

最後が価格
価格は大事ですよね、とはいえ価格だけで選ぶと痛い目を見る可能性もあります
必ず性能も比較してコスパの良いスピーカーフォンを探しましょう
【まとめ】用途にあわせたスピーカーフォンを選ぶべし

スピーカーフォン選びのポイントをまとめてきました
上記の流れにそって選んでいけばきっとピッタリなスピーカーフォンが選べるはずです

ちなみにほとんどの人が欲しいのが1〜4人用の少人数スピーカーフォンではないかと思いまとめた記事がこちら
【実機レビューあり】スピーカーフォンおすすめ3選!Bluetooth・バッテリー内蔵モデル【少人数Web会議・テレワーク用】
全て実機レビューしたものになるので安心して導入くださいませ!
どうも、もとゆき(@motoyuki_321)でした