どうも、子育て奮闘中の@motoyuki_321です。
先日に引き続きITは全然関係ない記事です笑
実は先日奥さんのご両親から素敵なプレゼントをいただきました!
無印良品の『鳩時計』です!
『鳩時計』って懐かしくないですか?
一定の時刻になると『ポッポー』と鳩が鳴いて知らせてくれます!
子供たちも鳩が鳴くたび大喜び!
小さな子供のいるご家庭に一台いかがですか?
無印良品の鳩時計がサイコー!子供も喜ぶしオススメですよ!

論より証拠でまずはこちらをどうぞ!
素敵でしょう?
この無印良品の鳩時計は、『ふいご』という空気の流れを利用する器具を使って鳴く仕組みらしく、優しくて可愛らしい小鳥の声が素敵な鳩時計です。
電子音ではないので耳馴染みはとても良いですね。
音の出るタイミングはいつ?

音が出るのは長針が『30分』の時と短針が各時間を指した時です。
長針が『30分』の時には時間に限らず一度だけ鳴きます。
短針が各時間を指した時は時間の数だけ鳴きます。
例えば『2時』だと2回。
『6時』だと6回ですね。
だから11時とか12時はたくさん鳴いてくれるので子供も大喜びです!
音量は結構デカイ!いや、かなりデカイ!
音はかなり大きめです。
日中はそんなに気にもならないのですが、夜間とかだとさすがにうるさいなーと思います。
でも電子音じゃないところが良いところなので、電子音みたいに調整できないのはしょうがないかなーといったところですね。
とはいえ夜間にうるさいのは困る。。。
これに関してはちゃんと対策されてますよー!
明るさセンサーで暗いと鳴かないので夜間も安心!
鳩時計には大と小の2つのラインナップがあります。

大だと本体下の方に、小だと本体中央に小さい丸がありますよね?
これが明るさセンサーです。
この部分で明るさを検知して、暗い時には鳴らないようにしてくれています

注意点は夜間音の鳴らないで欲しい時間に電気をつけないこと
これたまにやってしまうのですが、我が家はリビングにこの鳩時計を置いています。
なので夜間に冷蔵庫に飲み物を取りに行ったりした時に、うっかり電気をつけると『ポッポー』と鳴き始めます笑
しかも夜間で11時とか12時だとえげつないくらい鳴くので要注意です笑
夜間は鳴きそうなタイミングであれば電気をつけない。
もしくは鳴くタイミングを避けるのをオススメいたします笑

【無印良品の鳩時計】サイズは2種類あるよ!
さきほども少し触れましたが、サイズは2種類あります。
屋根付きの『大』
そしてシンプルなデザインの『小』です。

我が家は屋根付きの『大』を使用していますが、時計としても見やすいですし重宝しています。
小も卓上時計としてちょうど良さそうなサイズ感ですよね。
可愛いので他の部屋にも置きたいときは良いかもですね。
ちなみにカラーも複数あるのでお好きな色をどうぞ!
【無印良品の鳩時計】平置きも壁掛けもOK【子供が触れない場所がおすすめ】

置き方は平置きでも壁掛けでもどっちでもいけますよー!

- ただし小さな子供のいる家庭では手の届かないところに置いたほうが良いかも
- 我が家は子供がハトを取り出そうとして困りました
壁掛けの場合は裏側にひっかけれる穴もあるので壁にネジでも打てば簡単に引っ掛けれます。
フックなども引っかかるので壁を傷つけないように工夫するのもいいかも!
子供もうれしい無印良品の鳩時計はいかが?

昔懐かしい鳩時計ですが、無印良品の鳩時計は現代的で素敵なデザインになってます。
音も可愛らしくて優しい音色なので心癒されますよ〜
『大』も可愛いですが、『小』もシンプルで素敵なのでお好みに合わせてどうぞ!
ちなみに電池は単三電池1本必要ですが、初回は付属しているのでこちらも心配無しです!