どうも!WiFiの電波を常に浴びているもとゆき(@motoyuki_321)です。
私の現在の住居は2LDKなのに、無線ルーターは3つあります
どうかしていると思う人もいるだろうが、これにはちゃんと意味があります
※記事執筆当時のため、現在は引っ越し済み。
意外と知られていないがWiFiルーター(親機)を子機(中継器)として使うことができます
中継機はあくまで『中継だけ』の機能しかなく、しかも高い
中継機としての使用が目的ならWiFiルーターを中継器(子機)にした方が安いです
安いWiFiの中継器が欲しいなら無線LANルーターの中継機能で子機として使うべし!設定方法を解説!

どうしても有線LANで接続すべき機器は存在します
ただ家の中に露出でLAN配線をすることは見栄えの問題や単純に邪魔だったりしますよね
まして子供が小さいと引きちぎられないか心配。。。といった悩みも発生しがち。
またこれだけ無線LAN技術が進歩したとはいえ、やはり有線LANに比べると速度は落ちる
例えばネットゲームなんかでは速度よりも『安定感』を重視します
無線LANはネットゲームをするにはまだまだ不安定
PS4でがっつりオンラインゲームをする私には有線LANは必須
だから接続機器を家中配線しなくても有線LANで使えるようにするために我が家では無線LANルーターは『中継器としても』使用しているため合計3台稼働中になります
我が家の構成はこんな感じ
- リビング:CTU &ONU→ルーター→AP1
- リビングから少し離れた地点:AP2→Wii・TV
- 私の部屋:AP3→iMac・PS4・AppleTV・NASNE
APというのがアクセスポイント
つまり無線LANルーターになるわけだが、このルーター(中継機)から個別に有線LANケーブルで各デバイスを接続している
- AP1:親機
- AP2:子機(AP1のWiFiを受信して中継する)
- AP3:子機(AP1のWiFiを受信して中継する)
上記のようなイメージになります
AP2からはWii・TVを有線LANケーブルで接続
AP3からは自室のPS4・AppleTV・NASNEを有線LANケーブルで接続し、自室のiMacはAP3から無線で繋げています
WiFi5からは通信速度は理論値で1000Mbps
ただ実際は今でも木製の扉一枚で隔てただけなのに遅いです
最近の無線LANルーターは速度は上がっているけど強度は下がっている印象

ぶっちゃけPS4やAppleTVに内臓されている無線のチップの問題もあるとは思うけどね、とはいえ早い時で下り速度が10Mbps程度とまったく光通信の良さは活かせなかったんですよね、、、
- AppleTVで映画を見ようものならOPで止まる
- PS4でモンハンをしようものならモンスターをハントする前に自分がフリーズしモンスターの餌食
悲惨でした
そんな理由で各部屋にはAP1から出た電波をAP2・AP3で中継した後に有線で接続していました
中継機を介して有線にするだけで安定し、下り速度で30Mbpsは平均値になりました
およそ3倍以上の速度です
ということで同じようにお困りの方にの無線LANルーターの中継機能を有効にする方法をまとめていきたいと思います
今回はbuffalo製品を元に解説します
無線LANルーターを中継機として使う方法を解説

今回はBuffaloの無線LANルーターをベースに解説します
バッファロー機の場合、付属のエアーステーション設定ツールを使い、目当ての無線LANルーターの設定画面に辿りつきます
CDがなければ『エアーステーション設定ツール』で検索すればダウンロードサイトにたどり着けるのでそこからダウンロードしてもOK
エアーステーションがなくてもログインするべき無線LANルーターのIPアドレスをブラウザのURLに入力してもOK
ログインすると機種によって異なるがこんな画面が表示されるのでログインしていきます

次に詳細設定の画面を開いていきます。
次に『WDS』の項目をみる。
子機になる方の無線LANルーターでこのWDS機能をオンにする必要があります

まずはWDSにチェックを入れて中継機能をオンに
次に接続先の無線LANルーター(今回の例で言えば親機のAP1)の情報を入力して終わり
パソコンを無線LANにつなぐ時と同じでSSIDは自動で見つけてくるし、接続パスワードを入れるだけで終了です
安いWiFiの中継器が欲しいなら無線LANルーターの中継機能で子機として使うべし!

家中のLAN配線の取り回しに悩む方には是非試していただきたいです
もちろん家に限らず事務所などでも配線が困難な場合はよくあります
そんな時は中継機能を使うことでLAN配線すら不要になります
ただし複数台無線LANルーターをもっていると管理も大変だし、接続を切り替えるのも面倒臭い
そのため中継という用途がなければ全て同じSSIDにすることで家中のWiFiを飛躍的に安定させることも可能
【複数のアクセスポイント】無線LANルーターのSSIDを同じにするとどうなる?方法も解説!【擬似メッシュWiFi】
また上記の方法以外にもメッシュWiFiを導入すれば家中のWiFiを安定させつつ、子機から有線LANで接続したりすることも可能なのでオススメです

メッシュWifiルーターとは何?中継機との違いや仕組みやおすすめを解説!