どうも!ネットワークの障害に日々頭を悩ませる@motoyuki_321です。
今回はサブネットマスクについて解説します。
過去3回の記事を見ていない人はまずこちらを確認してもらえると意味がわかると思います。
IPアドレスとは何?覚えておくと役に立つネットワークの知識!【ネットワーク初心者向け】
『wifiには繋がるけどインターネットに繋がらない』は当たり前!その理由は?
『インターネットに繋がるけどHPが見られない』というのはありえます!理由を解説!
今回は『サブネットマスク』についてです。
よく『255.255.255.0』という表記を見て『これなんだ?』と思っている人向けです。
この『255.255.255.0』には意味があります!
これを覚えておくとちょっとしたパソコンのネットワーク障害に役に立つので便利ですよ〜!
解説していきます!
サブネットマスクとデフォルトゲートウェイとは何?
初心者向けに解説していくよ!

冒頭紹介している2つの記事を読んでもらえている前提で解説していきます。
ローカルネットワークの中では外部に出ていく通信と内部で処理する通信があると解説しました。
例えば『192.168.1.☆』というネットワークがあったとします。
前回はこれをマンションで例えましたが、今回は住所として捉えて解説していきます。
※そもそも『192.168.〜』の意味がわからない人はこちら
IPアドレスとは何?覚えておくと役に立つネットワークの知識!【ネットワーク初心者向け】
ローカルネットワーク内でいうところの192.168.の後にくる『1』というのは住所でいう『町名』をイメージしてください。
『☆』は『番地』のイメージですね。
『1』の部分が同じということは同じ町内、つまり同じネットワークであるということが言えます。
以前の記事でも解説しましたが、IPアドレスは人間の世界でいう住所。
同じ住所があると郵便業者がどこに郵便を届けていいのかわからなくなるのと同様で、同じ住所というものが存在するとネットワークは混乱します。
だから同じ『町内=ネットワーク』を示す時は一般的に192〜から数えて3桁目の『1』までは同じになり、『☆』の部分だけ個別の数字が割り当てられることになります。
ではどうやってこの『3桁目の数字までが同じ=同じネットワーク』とルーターやパソコンは判断するのでしょうか?
質問の意味がわからないですよね?
『3桁目まで同じだからじゃない?』と思ったでしょう?
それはそれで正解ですが、パソコンの世界は基本的には『1と0』の組み合わせでできているのです。
だから192とか168というのはそのままの意味では認識できません。
そこで登場するのがサブネットマスクです。
サブネットマスクとは一般的にネットワークの範囲を定義するために用いられます。
わかりやすい表現をすると『IPアドレスのどこどこまでが一緒だと同じネットワークですよ』と示す情報のことです。
『192.168.〜.〜』のネットワークからサブネットマスクを考えていくよ!

一般的に192.168.から始まるIPアドレスの場合はサブネットマスクは255.255.255.0になります。
255.255.255.0とは10進数で書かれています。
このままだとわかりにくいので2進数に変換するとこうなります。
11111111.11111111.11111111.00000000
簡単にいうと1の部分がネットワークを指していて0の部分が各コンピューターを指します。
これによりサブネットマスクが255.255.255.0の場合は3桁目の数字が同じだと『同じネットワークなんだ!』
と認識できるわけです。
だからルーターも3桁目まで同じであれば自分の中のネットワークを検索するわけですね。
郵便でいえば192が東京都だとしたらまず同じ町内の中から探す。
だけどパソコンが10.5.2.34というIPに通信しようとしている段階で『10は神奈川だ!』と判断するのでそもそもルーターの配下のIPを検索せずに外に聞きに行く感じです。
だから例えば255.255.0.0というサブネットを割り当てすると192.168.1.☆というコンピューターと192.168.2.☆というコンピューターがあったとします。
本来であれば通信できないのに2桁目の168までしか確認しないのでそれ以外は同じネットワークとみなして通信できたりする。
こういう応用が効くのがネットワークの面白いところです。
まとめ

本当はデフォルトゲートウェイまで一気に書き上げたいところですが、このまま書き続けるとまたしても膨大な文字量になりかねないので今回はサブネットマスクまでで終了!
次回はデフォルトゲートウェイというものについて書き上げたいと思うが、IPアドレス・サブネットマスク・デフォルトゲートウェイ・DNSの4つを理解するとネットワーク障害の大半を直すことができます。
デフォルトゲートウェイとは何?覚えておくと役に立つネットワークの知識!【ネットワーク初心者向け】
従業員200人程度の企業のシステム部の人くらいでもこの仕組みは正しく理解していないことも多いので、覚えておくと相当重宝されますよ〜
以前もツイッターにも書いたけどITといえどアプリケーション開発やハードウェアの修理、ネットワーク構築などのインフラ整備は全く別物。
建設業という括りでは同じだけど電気・水道・土木でも全く違うのと同じ。
だけどITインフラわかる人は圧倒的に数も少ないので詳しくなっておくと今後の未来につながるかも!
何度か紹介してるけど少し興味を持った・勉強したくなったなどの時はこの本おすすめですよ。
ネットワーク初心者にも読みやすくて、見開き1ページで図解入りで技術論をまとめてくれているので初心者にはめちゃくちゃわかりやすいです。
Amazonでお得に買い物をするなら『Amazonギフト券』のチャージがオススメです!
現金でチャージするたびにチャージ額×最大2.5%のポイントが手に入ります。
『誰でも・何度でも』対象ですよ!
1円単位で購入できて、実質2.5%引きになるのでかなりお得!
めちゃくちゃお得なサービスなので是非活用しましょうね!
Amazonプライム会員\\\詳細・チャージはこちらから///
Amazonギフト券をチャージして1000円分のポイントを手に入れる