どうも!もとゆき(@motoyuki_321)です!
今回は成毛眞さん著作の『1秒で捨てろ!』を読んだので、書評としてまとめていきます
成毛眞さんのウェブメディアなどを見てて『この人は他のビジネスパーソンとは何かが違う』と感じ、本を爆買いしてみました、手元にあるだけですでに5冊もまとめ買いw
今回読んだのは『1秒で捨てろ!』
如何に自分が様々なものを捨てれずに生きてきたのかをまざまざと感じましたよ、、、
捨てれずに溜め込んでしまう習性

まずは著者の紹介から
- 自動車部品メーカー、アスキーなどを経て1986年日本マイクロソフト株式会社に入社
- 1991年に日本マイクロソフト株式会社の代表取締役社長に就任
- 2000年に退社後、投資コンサルティング会社・インスパイア設立
- 2010年より書評サイト「HONZ」を開設
一ヶ月に50冊の本を読んだことがあるほどの蔵書家
優秀な経営者は本を読むとは聞くものの、成毛さんを超える人はいないのではないかと思えるほどの蔵書家です
ということで本題
あなたの大事にしている
ビジネススキル、友人、衣食住、インプット。。。
それ、全部”ゴミ”
とんでもない出だしで始まるのがこの『1秒で捨てろ!』
自分の持っているものが『ゴミ』だとサッパリ切り捨ててくれるのが爽快
『1秒で捨てろ!』の目次がこちら
- 「捨てる力」がないと生き残れない!
- 「無駄な仕事」を手放せ!
- 「バカ」から離れろ!
- 「大切なモノ」を手放し、大きなリターンを得よ!
- 「こだわり」を捨て、人生後半を謳歌せよ!
- 「情報」を極限まで絞れ!
なかなかキャッチーなタイトルばかりですよね
成毛眞さんの本は『【amazon 世界最先端の戦略がわかる】』や『本は10冊同時に読め!』を読んだことがありました
『【amazon 世界最先端の戦略がわかる】』は比較的ビジネス書タッチな経営分析的な内容でしたが、『本は10冊同時に読め!』は完全にオピニオン作品でした
舌鋒鋭く自分の主張を肯定化していくので、嫌悪感を抱く人も少なからずいるとは思いますが、私はかなり好きなタッチ
今作の『1秒で捨てろ!』も同じように成毛眞さんの基本的には論理的な裏付けのあるような話ではなく、あくまで成毛眞さんの主張をまとめた本です
でもこれが面白い
もちろん論理的裏付けが無いにしても、蔵書家で有名な成毛さんの膨大なインプットの中からの言葉なので『あぁなるほどな』とスッと入ってくるところも多いです

イノベーションは捨てることから生まれる

本書は『その私物、いつのもの?』からスタートし、『そんな無駄なものはすぐ捨てろ!』『そんな奴はSNS即ブロックだ!』と煽りに煽って人生に不要なものをスパスパ切り捨てていくので実に爽快
個人的に最初に響いたのは【「捨てる力」がないと生き残れない!】に書いてあった『イノベーションは捨てることから生まれる』ですね
エジソンのような人類を激変させるようなイノベーションを起こせるのはほんの一握りの天才のみ
ただ誰にでもできるイノベーションの起こし方は捨てること、そして組み合わせること
例:ウォークマン:録音機能を捨て、再生機能・持ち運びに特化させた
例:フリクションペン:『いつまでも残せる』という特徴を捨て、消せるボールペンを作った
日本的な仕事だと捨てることを過度に恐れるイメージ
例えばテレビのリモコン、大量にボタンついてるけど使うの1/5くらいなんですよね
ほとんどの人が活用したことないんじゃないかな?
対してAppleTVのリモコンはというと、最小限のボタンしかついていないんですよね
再生ボタン・曲送りボタン・タッチパネルたったこれだけ
これこそまさに『捨てることでのイノベーション』だったりしますよね
スマホもある意味『捨てることでのイノベーション』だと思います
全面タッチ液晶を採用したことにより、必要なときに必要なものだけを表示し、不要なボタンを『捨てた』
だからこそ中身はソフトウェアで制御できるし、言語の違う国ごとにハードを設計する必要もない

買うのはアマゾンで一瞬なのに、捨てる時には分別やらなんやらで余計に手間がかかる
結果『いつか使うかもしれないから取っておく』となりがち
でも本質は新しいものをガンガン使って新しい情報をインプットしつつ、次から次に捨てて身軽になっていく
勇気を持って捨てることが、次の一歩を踏み出す原動力になったりする

なぜ毎日更新をやめたのか、理由は新しい一歩を踏み出すためです
時間は有限だから無駄使いしないように気をつけないとね
捨てることで仕事もアップデート

本書『1秒で捨てろ!』の中では『昭和的価値観』を捨てることで仕事もアップデートしていくことの重要性を説いています
- 会社の無駄を捨てろ
- 常識を捨てろ
- 時代遅れを捨てろ
- お客様を捨てろ
他にも大量の『捨てろ』を提唱しているわけだが、納得できるものも多い
地方に住んでいると昭和の価値観に縛られている企業は多いですよね
- 出勤はみんな同じ時間
- 会議は上司も出席しなければいけない
- LINEで連絡は失礼
- 飛び込み営業は根性試し
思いついたものを羅列してみたけど、結構こんな感じの企業は多かったりする
飛び込み営業を捨てろ

個人的には飛び込み営業は好きだけど、あんなに非効率なものはない
- 相手の時間を奪う
- 移動に時間がかかる
- 見込みがあるかもわからないユーザーに突撃する
羅列すると悲惨ですよね
ぶっちゃけ今の時代ならSFA(営業管理システム)でユーザーの趣味思考や購買意欲、経営状況など徹底リサーチして見込み度の高いところに事前にアポ入れしていく方がよほど効率は良い
でも『根性試しになるから』とかわけわからない理由で苦手な飛び込み営業をする業界もあったりするのも事実
正直、効率クソだから時間の無駄です
しかも飛び込み営業で間口を広げるのと、クロージングまで持ってくのは全く別の技術だったりしますしね
ということでこれからの時代、飛び込み営業を強要する会社はいかがなものかと思います
コミュニケーションツールの謎ルール

あと最近別で聞いた話ですが、手軽にコミュニケーションを取れるのがスラックやLINEなどの良いところなのに、日本の多くの会社では『スラックの使い方:マナー講習』みたいのがあるらしい
- 必ず冒頭に『お疲れ様です』をつけましょう
- 入力中は相手に伝わるので事前に別のソフト(メモ)などに書いたものを貼り付けましょう
マジでこんな感じらしいからびびる
明らかに日本独自のローカルルールだし、こんなことに時間をかけているから日本の労働生産性はいつまでたってもG7の中で最下位を更新しつづけるんでしょうね
人付き合いも捨てることからスタート

成毛さんは職場を変えると今までの人間関係も全てリセットするらしい
これはドライに人間関係を切っているわけではなく元いた業界の人と話しても『新しいことへの知的好奇心』が満たせず『昔話に花を咲かせて終わり』になるからとのこと
私も会社を辞めた身なのでこれすごいよくわかる

確かに楽しいけど何も生んでいない時間であることは確か
踏襲できる過去があると、どうしてもそこに引きづられて新しいチャレンジができなくなる

自分にとって無駄な人は捨てて面白い人とだけ付き合う

第3章の【「バカ」から離れろ!】がめちゃくちゃ面白かったです
- SNSで誕生日メッセージを送ってくる人は『即ブロック』
- 文章のないGIFや絵文字のみ送ってくる人は『即ブロック』
- 年賀状(メール)を送ってくる人は『即ブロック』
- 飲みニケーションは不要
- 部下の結婚式にはいくな
『そんな奴は即ブロックだ』という文を何回読んだかわからないくらいブロックしている成毛さん
でも葬式だけは必ずいくそうです
というのはこの『ブロック』の心理にあるのは『合理的に生きなさい』ということではなく、そんな打算的な付き合いをせずに『仕事で爪痕を残せ』ということらしい
確かに年賀状や誕生日メッセージを送ってきた人なんて覚えてもないけど5年前でも10年前でも感動する仕事をしてくれた人って忘れないしね
そんなもんにせっせと時間かけているんじゃない!というのは納得

ちなみに接待の話も書いてあるが、それもめちゃくちゃ面白いので是非『1秒で捨てろ!』を読んで体感してください
インプットしすぎ、アウトプットしないなら捨てろ

ビジネスマンってインプットしすぎ感はありますよね
- テレビのニュース
- ニュースアプリ
- ビジネス書
- 経済新聞
- セミナー
- 講演会
- 異業種交流
考えてみれば確かにインプットはかなりの量をしていますが、アウトプットしないから記憶にも定着しないし、『なんか良い話を聞いたような』みたいな感覚だけ残りますね
アウトプットしないならインプットなんか捨てろ!と言い切ってくれたのも本書『1秒で捨てろ!』
インプットしたことはすぐにアウトプットしてこそ価値があるし、記憶にも定着します
発信の仕方はブログでもSNSでも実生活でもなんでも良いと思う
まずは行動することが大切
【1秒で捨てろ! 成毛 眞】書評:捨てる力で生き残れ!

いや、思い返してみると本当に無駄に抱えて混んでいるものは多いかも
もちろんモノもあるけど人付き合いだったり、習慣だったり、行動だったり色々
例えば本を読んだ時に『あぁ良い本だった』と思って閉じてしまうのは一番捨てるべき習慣の一つ
そこで何かを得たならばとりあえず実践し、体験してみる
アウトプットすることでインプットした価値が生まれる
ということでインプットしたことをアウトプットする習慣を付けようと書いてきたのがこの書評記事でした
どうも、もとゆき(@motoyuki_321)でした